2024年の特許出願件数は前年比3.6%増の306,855件で、大企業が出願件数の84%を占めている。世界の特許出願件数をみると、中国167.7万件(2023年)、米国60.3万件(2024年、以下同様)、日本30.7万件、韓国24.6万件、欧州(EPO)19.9万件。世界のPCT国際出願では、中国70,153件、米国53,742件、日本48,396件、韓国23,851件、ドイツ16,716件等(2024年)。中国、米国、日本、ドイツのPCT出願は減少しているが、韓国、インドは増加している。五庁(日本、米国、中国、韓国、欧州)間の特許出願状況(2023年)では、日本からの出願は米国73,236件、中国46,236件が多く、日本への出願は米国26,648件、欧州21,782件、中国9,612件となっている。特にインドにおいては、前年比17.2%増の90,298件(2023年)と増加させており、米国、中国、日本等の外国出願が横ばいで推移している中で、内国人による出願件数を増加させている。
大学等の特許出願件数は7,373件(2024年)で横ばいで推移している。2024年の特許出願公開件数は、東大324件、阪大250件、東北大205件、東海国立大学機構192件、京大163件等となっている。また、PCT国際出願では、上位30位に米国、中国、韓国の大学が多くランクインされている。日本では東大、阪大、東北大の三校がランクインしている(下記図参照)。

(
[所感]特許出願等からみると、日本は長期停滞状況である。大企業、中小企業の出願構造には変化がなく、横ばいで推移している。わくわくするようなイノベーションは日本から生起されていない。またこれからのイノベーションを担うスタートアップも大学も元気がない。最後にインドは経済成長が著しくその将来性には注目に値する。若い人口構造、言語(英語)等の優位性から、インドは知的財産権においても大化けする可能性がある。
2025年8月24日記(所感につき同25日修正)